地域に根ざした幅広い福祉サービスを展開しています。
一人ひとりの思いや願いが叶う場所
わたしが成長できる場所。毎日がもっと楽しくなる。
みんなの笑顔が集まって
当法人は、1977年に、丹後地方初の特別養護老人ホームを開設しました。その後も、地域の方と共に歩み、地域に愛され、信頼をいただいています。気の置けない楽しい仲間と一緒に過ごし、自己実現ができ、なりたい自分になれる職場。未来の自分を思い描く事が出来る、きめ細かなサポート体制があります。
項目 | 評価点 |
---|---|
職場環境(雰囲気)が良い | 9 |
福利厚生が充実 | 9 |
教育・研修制度が充実 | 8 |
給与水準・待遇 | 9 |
世に誇れる製品・サービス・技術 | 8 |
休日が多い | 8 |
合計 | 51 |
※企業による自社評価 登録されている企業が、それぞれの項目に1〜10点の点数を振り分けて、自社評価しています。
会社の強み
当法人は、京都モデルワークライフバランス認証を取得しています。
結婚や出産といったライフステージの変化に合わせた働き方を提案し、ずっと働ける職場です。
また、処遇改善手当を毎月支給するなど、職員を支援し続けています。
会社の自慢
当法人では、職員皆が健康で長く働いてもらえるように、色々な工夫をしています。「きょうと健康づくり実践企業」の認証を受け、無料の血管年齢測定や職員検診を通して、健康に対する意識を高く持っています。日々の業務を笑顔で楽しく過ごすスタッフの姿が、地域の方々へ良い印象となっています。
会社の特色
さまざまな労働形態の職員が、働きやすい環境を作るために、誰もが使いやすい色々な制度を用意しています。産休、育休、時短などの各制度はもちろん、子どもの看護休暇制度や介護休暇等も利用できます。ほかにも、施設や職員共済会からの慶弔見舞金や、健康グッズの支給などもあり、職員のプライベートの充実をサポートしています。
会社の社会貢献
当法人では日本三景天橋立『クリーンはしだて1人1坪大作戦』に毎回参加しています。1976年から始まったこの清掃活動は、今年で44年となり、海外からの観光客も多く、世界に誇る天橋立を、今後も美しく継承するためには欠かせない活動です。その他、地域の小中学校へ講師を派遣したり、地域の方向けの介護者教室を開催しています。今後も地域に貢献できる存在であるために、様々なことに取り組んでいきたいと思っています。
会社の理念
1.保健・福祉・医療連携のもと、地域社会の発展に寄与する。
2.利用者の人格を尊重した、良質の介護・看護サービスを提供する。
3.経営基盤の強化と透明性の確保を図り、職員が安心して働ける場を確保する。
4.職員は、「人の和」と「自己研鑚」を図り、指示されたことを遂行するだけでなく、常に改善や創意工夫に努め、職務に専念する。
詳細を見る
法人名 | 社会福祉法人北星会 (シャカイフクシホウジンホクセイカイ) |
---|---|
業種 | 福祉、その他(高齢福祉) |
事業内容 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、ショートステイ、デイサービス、デイケア、グループホーム、ホームヘルパー、訪問入浴、訪問リハビリテーション、居宅支援、配食サービス、総合事業 |
設立 | 1976年08月02日 |
創業 | 1976年08月02日 |
従業員数 | 373名 (女:279名、男:94名) |
代表者 | 理事長 今出 陽一朗(イマイデ ヨウイチロウ) |
本社所在地 | 〒626-0033 京都府宮津市宮村1277番地 |
本社電話番号 | 0772-22-8233 |
本社FAX番号 | 0772-22-8477 |
事業所所在地 | 丹後 |
ホームページURL | http://www.hokuseikai.or.jp/ |
福利厚生 | ・休日等:公休日数<年間113日(4週8休制)>、年次有給休暇(初年度11日)、特別有給休暇、介護休業、育児休業、子どもの看護休暇など ※年次有給休暇取得率 56.6% ・諸手当:通勤手当、役職手当、業務手当、処遇改善手当、年始手当など ・昇給:年1回 ・賞与:年2回(4.2カ月 2019年実績) ・保険:各種社会保険完備 (健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険) ・福利厚生:財形貯蓄、退職金制度、産業医による相談室、職員親睦会旅行、職員親睦会各種行事、福利厚生センターに加入するなど、多彩なメニューを整えています。 ・研修制度: (1)新入職員研修 入社後、新入職員研修を通じて、新入職員としての心構えや社会人としての基礎を学びます。また、必要な外部での研修にも参加し、同じ立場の新人との交流も行います。 (2)入職後のフォローアップ 入職後1年間は、プリセプターがつき、指導します。先輩職員がモデルとなり、マンツーマン方式で学んでいきます。先輩職員と悩みや楽しさを分かち合い、常に初心を振り返ることが出来ます。 (3)異動希望制度 当法人には、特養施設をはじめとして、老健、デイサービス等在宅サービスと、多岐にわたる事業があり、入職後に異動希望を出せる制度があります。自分でキャリアを選択し、なりたい自分を目指せます。 (4)職員援助プログラム ・体調不安な時には、産業医や衛生管理者との面談が可能で、長く働ける環境づくりに取り組んでいます。 ・出産や育児などで休業された方への、復帰のためのサポート体制があります。 |
採用予定 | あり |
採用に関する問い合わせ先 |
法人本部総務課 水谷 暁(みずたに さとる) TEL:0772-22-8233 FAX:0772-22-8477 E-mail:mizutani44@hokuseikai.or.jp |
採用情報 | [職種(1)] 介護職員:施設入所者の介護業務(食事・排泄・入浴等の介護業務全般、生活支援業務) [職種(2)] 介護職員:グループホーム入居者の介護業務(食事・排泄・入浴等の介護業務全般、生活支援業務) [職種(3)] 管理栄養士:利用者の栄養マネジメントおよび関連業務(献立作成、栄養マネジメント、食材発注、調理業務等) [対象] 職種(1)(2)(3):新卒(2021年3月卒業見込み)、 第2新卒(既卒3年以内)、 既卒 [就業場所] 職種(1):京都府宮津市字獅子190-4 職種(2):京都府宮津市字宮村1277 職種(3):京都府宮津市字須津2268-1 |
インターンシップ | 当法人では、就職活動を行う学生や、看護師をしていた経験があり、育児などの理由で今は働いておられない方、福祉の仕事に興味があり、資格取得も含めてやってみたいと思っている一般の方を対象に、インターンシップ(職場体験学習)を行っています。実際の職場において、専門のスタッフに密着しながら、介護サービスの体験をする事で、福祉の仕事に対するイメージを具体化し、ご自身に適した職場かどうかを確認していただく機会としていただけます。あなたが目指す理想の専門職への第一歩として、気軽にご体験ください。①体験したい職場は選べます。②各施設を車でご案内します。③ご用意した昼食を食べながら、スタッフに気軽に話が聞けます。 |